2012年4月17日火曜日

asahi shohyo 書評

メイド・イン・ジャパンのキリスト教 マーク・R・マリンズ著

[評者]柄谷行人(評論家)  [掲載]2005年06月26日   [ジャンル]人文 

表紙画像 著者:マーク・R・マリンズ、高崎恵  出版社:トランスビュー 価格:¥ 3,990

 Christianity made in Japan:a study of indigenous movements
 死生の習俗から離れ文学・芸術・学問に貢献

  本書は、日本に生まれた無教会派をはじめとする土着のキリスト教運動を体系的に論じている。無教会派といえば、内村鑑三とその派がもっぱら有名である。実 際、それはキリスト教史というよりも、近代日本の文学・思想史において欠かすことのできない出来事であった。しかし、無教会派は内村だけではない。その他 に松村介石や川合信水らによる、多数の土着的なキリスト教運動があったし、今もある。本書はそれらを詳細に調査し分析している。
 一口でいえば、 内村の無教会派は階層的に武士的・儒教的であって、知識人(男性)にしか影響を与えなかった。他方、先祖信仰や奇跡・治療といった要素を肯定することで、 大衆の間に広がった諸派がある。こうした「日本製のキリスト教」は、宣教師の観点からはシンクレティズム(折衷主義)として否定されてきた。しかし、著者 はそれを、自分に納得できる言葉でキリスト教の信仰を再解釈し再構成した主体的な行為が生み出したものとして見る。そして、それこそキリスト教自体の伝統 なのだ、という。キリスト教は、どこでも、土着の習俗との妥協あるいは再解釈によって普及してきたのである。
 しかし、問題は、こうした土着化の 努力にもかかわらず、キリスト教が日本ではついに総人口の一パーセントを超えないということである。いったい何がキリスト教の移植を妨げているのか。著者 はそれを多角的に検討する。その場合、日本における先祖信仰や霊魂信仰というようなことだけを理由にすることはできない。たとえば、韓国にもそれはある が、キリスト教徒が総人口の四分の一を超えているのである。
 そこで、著者は、キリスト教が移植される時点での「国際関係」が重要なのではないか という。明治の日本人にとって、キリスト教はそれを伝える宣教師の国(英米)と切り離せなかった。ゆえにキリスト教を拒否するか、受け入れた場合はそれを 英米諸国の文脈から切り離した。一方、日本の植民地支配下にあった韓国人にとって、キリスト教とそれを伝えるアメリカの宣教師は彼らを解放するものとして 歓迎された。
 とはいえ、やはり、キリスト教が受容される以前の土壌が重要である。その点で、著者は、日本では多数の宗教が分業的に棲(す)み分 けて共存するという事実に注目している。生に関することは神道、死に関することは仏教、というぐあいに。韓国ではそうでない。たとえば、徳川日本で、儒者 は学者でしかないが、(李氏)朝鮮では、儒者は誕生から死に至るすべての儀礼をつかさどる。つまり、日本でいえば神主と僧侶を兼ねているのである。このよ うな「儒者」が「牧師」になったとしても不思議ではない。他方、日本ではどの宗教も包括的ではありえなかった。キリスト教は、誕生と死にかかわる具体的な 習俗から離れて、文学・芸術・学問の領域で存在してきたのである。
 私はキリスト教を普及させようとする立場ではまったくないが、本書のような探究は、日本の社会について考える際に不可欠だと思う。
 [評者]柄谷行人(批評家・近畿大学教授)
   *
 高崎恵訳、トランスビュー・350ページ・3990円/Mark R.Mullins54年米国生まれ。上智大教授(社会宗教学)。85年から日本在住。

この記事に関する関連書籍

メイド・イン・ジャパンのキリスト教

メイド・イン・ジャパンのキリスト教 

著者:マーク・R・マリンズ、高崎恵  出版社:トランスビュー 価格:¥3,990

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事:2

ブックマする 1 ブックマ

0 件のコメント: