2011年1月17日月曜日

kinokuniya shohyo 書評

2011年01月16日

『てにをは辞典』小内一(三省堂)

てにをは辞典 →bookwebで購入

「辞書には裏の顔がある」

 すでに巷で話題のこの本、思った以上にクセ者だった。
『てにをは辞典』などというと、何となくわかった気になる。たしかに日本語の「てにをは」の使い方は難しいから、辞書くらいあったって悪くはない。自分は決して手に取らないかもしれないが、誰かが使うんだろう。本棚の風景にもよく合いそうだし。

 そして扉を開くと、やさしくにこやかな解説。こちらの誤解をやんわりと解きつつ、この本は「結合語」を調べるための辞書なんです、というような説 明がある。たとえば「規格」という語がある。これに「〜する」とつなげたいのだけど、どういう言葉が合うんだっけ?と迷った経験のある人は多いだろう。こ の辞書を引くと、すかさず「〜を画一化する」「〜に合う」「〜にあてはめる」「〜に外れる」「〜にはまる」といった用例が出てくる。この中から選べばい い。

 なんだ、それだけか、と思う人もいるかもしれない。でも、そうでもないのだ。筆者の専門は英文学なのでそちら方面にひきつけて言うと、英語では受 験以来、みなさん「熟語」というのに苦しめられたことがあると思う。catch up withだとかplay downというように、どの動詞がどの前置詞や副詞とセットで使われるかは理屈ではなくとにかく覚えるしかない。汗と涙の「試験に出る熟語」対策が始まる わけである。しかし、社会人になって実際に英文を書いてみるとわかるように、熟語だけではぜんぜん文にならない。意外と難しいのが、たとえば動詞と副詞の 結びつきである。「まったくその通りだと思う」と言いたいとき、「その通りだと思う」がagreeなのはいいとして、「まったく」は? たぶん英語を聞い ていて一番よく耳にするのはentirely agreeという組み合わせなのだが、そのことをピンポイントで教えてくれるのは必ずしも英和辞典ではない。英英辞典でも微妙。確実なのは活用辞典という やつである。副詞+動詞とか、名詞+動詞といった項目ごとに単語同士のいわば�相性�を教えてくれる。agreementが主語になった文では、動詞は bindsだったり、broke downだったり、ceases to ...だったりというように、規則とまでは言い切れないようなゆるく慣習的な部分がある。それが�相性�である。

 この�相性�という語にかすかな官能の響きを感じ取り、「あっ」と思った人は脈ありである。もう少し英語の話で引っ張ろう。たとえば Thesaurus(シソーラス)と呼ばれる辞書がある。語源はギリシャ語の「宝」だが、英語関係では類義語辞典のことである。筆者は学生の頃、はじめて Roget's Thesaurusというのを手に取ってよく使い方がわからなかった。一見辞書のようなのだが、単語がアルファベット順に出てくるわけでもなく、「行動と 意志」とか「生き物」といった項目ごとにとにかく単語がつめこんであるという印象。

 しかし、ひとたび使い方をおぼえるとこんな便利なものはない。英語で文章を書くときにはほとんど脳の一部のようになってくる。Thesaurus では言葉がその親戚度に応じて、近いものはより近く、遠いものはより遠くにならべてあるのだ。よくできたThesaurusほど、そのあたりの機微がうま くいっているから、「これじゃないんだけど、これにやや近いアレ、何だっけ?」というときに、「うふふ。この言葉がご所望ですか?」とかゆいところに手が 届くようなタイミングで差し出してくれる。

 この『てにをは辞典』なる辞書も、どうもそういう領域を狙っているらしい。「てにをは」についての規則をかかげたり、「こういうふうに書きなさ い」と規範を示したりするのが目的なのではない。それよりも、言葉と言葉の微妙な仲良し度のようなものをのぞき見させてくれるのである。とくにこの「のぞ き見」というところには注意だ。ためしに「主君」の項目を見てみよう。

しゅくん【主君】 ▲が 家来を連れて出かける。▲を 愛する。欺く。諫める。陥れる。殺す。諫言する。追放する。▲から 拝領する。▲に 殉死する。殉じる。臣下として〜仕える。▲の ご乱心で家中が騒然となる。
う〜ん。便利そうでもあるが、どこか変ではないだろうか。どうも腑に落ちないところがある。もちろん「主君が家来を連れて出かける」とか「主君のご乱心で 家中が騒然となる」のはごもっともなのだが、しかし、それをいえば「主君が鼻をかむ」とか「主君が年賀状の宛先を間違える」とか「主君がカレーライスを食 べる」とか「主君が鼻をかんだハンカチを洗うのを忘れる」だって日本語として問題なさそうではないか。

 でも、そうでもないのだ。やはり主君というものは「年賀状の宛先を間違える」とか「鼻をかんだハンカチを洗うのを忘れる」などということがあって はならないのである。そりゃ主君だって人間なんだから、年賀状くらい出すかもしれないし、花粉症の季節になれば鼻だってかむだろう。ひょっとしたらそのハ ンカチを洗い忘れることだってあるかもしれない。でも、それは滅多にないのだ。主君というものはやはり愛されたり、欺かれたり、殺されたりするものなの だ。この「滅多にない」とか「いかにもありそう」という感覚はとても微妙なものだが、それだけに大事なものでもある。そしてこの「滅多にない」か「いかに もありそう」かのニュアンスを嗅ぎつけるのが、ひいては日本語の「主君」という言葉の奥の奥(というほど大袈裟な物でもないかもしれませんが……)にある ものを知ることにもつながる。

 とにかく当面、私たちに必要なのが「主君」という語の奥の奥を究明することではなく、とりあえず「主君」という語を使うことなのだとすると、「滅 多にない」方はほとんど必要ない。「主君が家来を連れて出かける」とか「主君を愛する」といった組み合わせを、先ほど言ったようにのぞき見するのが一番な のである。そうするだけで「あ〜、そんな感じね」ということがわかってくる。言葉とは「あ〜、そんな感じね」というワンクッションおいた距離感で使うのが 一番である。杓子定規に辞書の通りに使っていては血の通った文章にはならない。

 ところで、この辞書にはそのような�便利さ�の陰に隠れたもうひとつの顔がある。裏の顔である。そもそも言葉の�相性�を扱うような書物が、むっつりと素面で安全地帯にいられるわけがない。たとえば「ちかづける」という項目を引いたとする。

ちかづける【近付ける】 ▼明かりを。足音を。値を。頭を。筏(いかだ)を。椅子を。腕時計 を。馬を。顔を。肩を。カップを。カメラを。体を。距離を。口を。唇を。口吻(こうふん)を。磁石を。紙片を。互いを。手を。手首を。手のひらを。灯火 を。白刃を。刃先を。鼻を。鼻先を。火を。額を。火の気を。船を。兵を。舳(へさき)を。頬を。ボートを。炎を。本を。マイクを。マッチを。身を。水を。 耳を。目を。指を。指先を。ライターを。ライトを。ライトを。鼻先に。耳に。無音に。ぐいと。
このリストを見ると、理性と秩序にまもられた言葉の安全地帯から一歩外に出たような気にならないだろうか。すごく危険な香りが漂っていないだろうか。前半 の「カメラを。体を。距離を。口を。唇を。」というあたりもそうだし、「手を。手首を。手のひらを。灯火を。白刃を。刃先を。鼻を。鼻先を。火を。額 を。」もいい。「頬を。ボートを。炎を。本を。マイクを。マッチを。身を。水を。耳を。」なんていうところは、筆者はわけのわからない興奮をおぼえてし まった(とくに「マッチを。」のあたり)。四元康祐あたりなら、いっちょ詩にしてやろうと思ったりしそうだ。西脇順三郎の匂いもする。

 この羅列があくまで五十音順であるところがまたソラ惚けていていいではないかと思う。巻末には「本書が結語例を採集した主な書籍」なんていう一覧 があって、これを見るとあげられているのはほとんど小説である。そこには三島由紀夫『午後の曳航』『潮騒』、志賀直哉『清兵衛と瓢箪・網走まで』、夏目漱 石『こころ』といったおなじみの古典や司馬遼太郎『殉死』(←「主君」はきっとこれだ!)吉川英治『治郎吉格子』などの読み物系とともに、急に山本昌代 『緑色のお茶あるいは幸福の散歩道』みたいな渋い作品があったりする。かと思うと内田春菊の『ファーザー・ファッカー』。この混淆具合そのものにも危険な 香りが漂っていて酔ってしまいそうになる。

 これで筆者が冒頭、「クセ者」と言った意味がわかるだろう。辞書のくせに『てにをは辞典』が教えてくれるのは、けっこう波乱含みのことなのだ。言 葉の�相性�の世界に足を踏み入れると、言語学やら文法やらではうかがい知れない言葉の裏の顔が見えてくる。相性というのは不思議なもので、今の「ちかづ ける」でもわかるようにランダムに機械的にやるほうが、かえって素顔が露見するということもあるのだ。そこには「ああ、職場のAさんとBさんは実は仲が良 かったんだあ〜♪」というような発見があったりする。言葉との付き合い方をちょっと変えて、カメラを頭上に、あるいは足下に移動させてみると、ふつうのア ングルからは決して見えない何かが見えてくる。

 項目の中で筆者がとりわけ気に入ったのは、「みちる」であった。まるでロマン派の詩のようにも読める。

みちる【満ちる】 ▼悪臭が。怒りが。思いが。快感が。感情が。気合いが。霧が。群衆が。月光が。気配が。声が。国土が。心の中が。才が。ざわめきが。私語が。静けさが。実 感が。蒸気が。真摯な気が。ためいきが。力が。沈黙が。月が。時が。にぎわいが。任期が。年季が。腹が。瞳が。響きが……(リストはこの五倍くらいつづき ますので、続きは是非実物を手に取ってみてください!)

→bookwebで購入

0 件のコメント: