2013年7月3日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2013年06月30日

『私とは何か—「個人」から「分人」へ』平野啓一郎(講談社現代新書)

私とは何か—「個人」から「分人」へ →紀伊國屋ウェブストアで購入

「ほどけゆく個人のゆくえ」

 本書は、作家の平野啓一郎が、2009年の小説『ドーン』の作中で描いた概念「分人主義」について、スピンオフ的に別の著作にまとめあげたものである。

 『ドーン』は近未来の社会を描いた小説であり、「分人主義」という概念も、われわれ人間存在のこれからのゆくえを説得的に描き出したものとして興味深く、何よりもネーミングセンスがよい。


 その内容についてパラフレーズしておくならば、「分人主義」とは読んで字のごとく「個人主義」と対置される概念である。元の英語で述べたほうが分かりや すいが、「個人」がin-dividual(それ以上分けられない存在)であるならば、「分人」とは、dividual(分けられる存在、複数のコミュニ ケーションの寄せ集まった存在)のことをいう。


 すなわち、人間存在を、「固定化された自己」や「かけがえのない自分」が中心に据えられたものと見なすのではなく、他者と織りなす複数のコミュニケーションの集合体と見なすというである。


 これは、社会学で論じられてきた2通りの概念と、似ているようで異なっている。2通りの概念とは、一つには「地位と役割」であり、会社では課長、家庭で は父親としてふるまう「私」というとらえ方がある。近年ではさらに一通り、「空気とキャラ」という概念があって、ある場面では「オタクキャラ」を演じ、ま たある場面では「リア充キャラ」を演じるというような、より流動化したとらえ方もある。


 だが、「役割」にせよ「キャラ」にせよ、これらの概念が、それらを演じ統制する中心としての「自分」という概念をどこかで捨て去っていないのと比べて、 「分人」はより徹底して中心を否定するのが特徴的である。かといって「多重人格」とも少し違うのは、それがむしろコントロールを失った異常事態と見なしが ちなのに対して、「分人」はあくまで一つの正常な状態なのである。


 そして、もはや「自分」という中心を否定する代わりに、そこに存在するのは、せいぜい一人の人間の中の複数の「分人」を、積極的に混ざり合ったほうがよ いと考える「分人多元主義」か、それらがきっぱり分かれている方がよいと考える「多分人主義」かという差でしかなくなっていく。


 さて、こうした「分人主義」に近い発想は、すでに1990年代において、若者のコミュニケーションに関する実証調査研究から提起されていた。社会学者の 浅野智彦や辻大介らが論じていた「多元的な自己」と「選択的コミットメント」と呼ばれるような概念がそれであり、若者たちが複数の交友関係を選択的に使い 分けながら、その場面ごとに出てくる「自分らしさ」を、どれも「本当の自分」ととらえるような現象をアンケート調査の結果から明らかにしていた。


 だが、そこに見られていたのは、100%全ての若者がそうなっていくというわけではなく、一定数において「多元的な自己」という現象が見られるという指摘であり、一方では依然として「ハッキリとした中心のある自己」をもった若者も存在していたのである。


 評者自身も、この社会の流動化がますます激しくなるにつれ、固定化された中心のある「自分」にこだわるよりは、「多元化した自己」や「分人」といったありようのほうが、むしろ適応的だろうと考えている。


 ただ、実態と対比させるならば、「分人」という発想はやや先を行き過ぎていて(近未来小説における概念なので、当然と言えば当然だが)、逆に言えばこの 概念は、理論的に純粋化された概念、すなわち「理念形」であるともいえるだろう。そして小説という思考実験の中だからこそ、近未来の人間存在に起こりうる 「理念形」が提起されてきたという点がやはり興味深い。


 社会学においても、理論と実証の軽やかな往復運動から、研究を深めていくことが重要視されるのだが、こうしたフィクショナルな作品世界との間の往復運動もまた、研究に有益な発想をもたらしてくれることだろう。
この点で本書は、新しい世代の若者たちのコミュニケーションやその展望を知りたい人には格好の入門書ともいえるし、研究者にとっても、ヒントの詰まった著作である。


→紀伊國屋ウェブストアで購入

Posted by 辻 泉 at 2013年06月30日 23:58 | Category : 社会




0 件のコメント: