2012年9月5日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2012年08月28日

『ヒューマニティーズ 政治学』刈部直(岩波書店)

ヒューマニティーズ 政治学 →bookwebで購入

 本書のタイトルを「政治学」だけでなく、「ヒューマニティーズ」を加えた。普通、「ヒューマニティーズ」といえば、自然科学や社会科学にたいして使われ る「人文学」「人文科学」あるいは「哲史文」すなわち哲学、歴史学、文学などのことを指す。「政治学」は社会科学の1分野とされる。それが、なぜ「シリー ズ ヒューマニティーズ」の1冊に加えられたのか。その説明は、本書のどこにも書かれていない。はなはだ不親切なだけでなく、本書の位置づけがわからない ため、本書を充分に理解できないという、執筆者にも読者にもたいへん不利益なものになっている。

 岩波書店のホームページを見ると、つぎのような説明があった。「断片化する学問のあり方に抗して、人文学的知の本質を問う。これからの人文学を担 う世代のための新たな指針」。「現在の人文学的知は、グローバル化のもとでの制度的な変動とも結びつきながら、新たな局面をむかえつつある。学問の断片 化、細分化、実用主義へのシフトなど、人文学をとりまく危機的状況のなかで、新たなグランド・セオリーをどのように立ち上げるのか。人文学のエッセンスと 可能性を、気鋭の執筆陣が平易に語る」。

 本書の特色は、「1 その学問は、どのように生まれたか」「2 その学問を、学ぶ意味とはなにか」「3 その学問は、社会の役に立つのか」「4  その学問の、未来はどうなるのか」「5 その学問を、学ぶためになにを読むべきか」という、共通の問いに答える、5つの章から成り立っていることである。 「この五つの問いに旧来の学問を投げ返したときに、いまなにが新しくみえてくるのか、そのことから、それぞれの学問のエッセンスが解き明かされます」。

 だが、本シリーズに、政治学や法学、経済学といった社会科学の分野が入っていることの説明はされていない。自然科学や社会科学といった近代に活躍 した学問が、そのままでは役に立たなくなってきて、自然科学や社会科学にも人文学の知識や考え方が重要になってきていることは説明されていない。本書を、 社会科学としての政治学の入門書と思って読んだ人は、期待はずれになるだろう。否、その前に読むのをやめてしまうかもしれない。我慢して最後まで読んだ者 は、今後の政治学になにが必要なのかすこしわかったかもしれない。

 本書で、著者刈部直は、「高校での「現代社会」や「政治・経済」の学習内容と、大学で講義されている「政治学」関連のさまざまな学問の知識」との 大きな断絶から話を始める。「二つのあいだには、質の違いと言ってもいいものが横たわっています。高校で「現代社会」や「政治・経済」が好きで成績がよ かったので、同じようなものだと思って大学で政治学関係の講義に出席してみると、どうもなじめず、教師の話についていくことができない……そんな人に、こ の本は一番役にたつのではないでしょうか」。「それはなぜなのか。実はその問に対する答を全篇にわたって書いている」のが、本書である。

 そして、その結論は、帯の裏にある。「全体状況をリアルに見わたしてよりよい方向性を考えるとともに、過度な期待をみずから戒めること。その態度 をとった上で、「政治というものは、われわれがわれわれの手で一歩一歩実現していくものだというプロセス」をふんでゆくこと。それはいかにも地味で、魅力 に乏しいものであるが、一人一人の市民がその味気なさに耐えることこそが、政治を健全なものとして支えられる。−それが、現代において、一般の人間が政治 にかかわるために適したあり方なのである」。

 本シリーズの「おわりに」で、著者自身がこのような入門書の書き手としてはふさわしくないと述べているものが目につく。本書の著者も、そのひとり である。それが本シリーズの特色であるにもかかわらず、著者自身にも充分に伝わっていないのだろうか。執筆者が胸を張って「わたし以外に、適任者はいな い」と言え、読者が期待通りのものだったと感じられるような説明が、冒頭に欲しかった。この6月で、2009年5月に本シリーズ最初の『哲学』と『歴史 学』が刊行されて3年間余で全11冊が出揃った。現代の人文学的知とななにか、シリーズ全体を通して流れるメッセージを各巻で確認しながら、読み進めた かった。


→bookwebで購入

0 件のコメント: