2011年2月21日月曜日

kinokuniya shohyo 書評

2011年02月21日

『大学生の論文執筆法』石原千秋(筑摩書房)

大学生の論文執筆法 →bookwebで購入

「論文執筆のホンネとタテマエ」

 論文の書き方を教えるのは難しい。「大人」の批評家や研究者だって、自分がどうやって論文や批評を書いているのかわからないことがあるだろう。というか、そもそも「よくわからないけど書けてしまった」という部分のない文章というのは、あまりおもしろくないのである。

 それから、これは少なくとも筆者の場合にはときにあるのだが、論じているうちに「いったい何のためにこんなことを書いているのだろう?」という気 分になってくることがある。調子の悪いときである。文章が議論のための議論になっていて、抽象概念がやたらと多く、数学の演算のようにとりあえず概念のツ ジツマは合っているのだけれど、何というのか、話に迫真性がない。書いていても自分でおもしろがっていないのがありあり。そういうときは、ボツにするしか ない。

『論文執筆法』と題された本でも、そこまでは面倒見きれないだろう。ただ、本書には論文を書くことの根本的な難しさのようなものに肉薄したと思わせ る箇所がいくつかある。学生に対する雑談まじりの軽快な授業というニュアンスをこえて、こちらもちょっと考えてみたくなる。これは石原千秋という人の、お そらく意図的なのだろう、ややガードの緩い文章の書き方とも関係していると思う。筆者はその辺に興味を持った。

『大学生の論文執筆法』は構成としては大きく二部にわかれている。第一部は「秘伝 人生論的論文執筆法」と題され、「大学で勉強するとはどういうこ とか」というトーンで、「レポートにはタイトルをつけなさい」「右上をとじなさい」といった初歩的なことを含めて具体的な指示がある。第二部の題は「線を 引くこと」。佐伯啓思、上野千鶴子、前田愛といった論者の文章を引き合いに出し、ときにいかにも石原的な�突っつき�をいれながら、評論文の議論の組み立 ての妙を説明している。「線を引く」というのは、ここでは二項対立の操作というような意味と考えればいい。

 こうしてみると、後半の方がはるかに知的で、本格的で、実践的と思えるかもしれない。しかし、本書の読み所はむしろ前半、とくに出だしから四分の一あたりに集中していると筆者は思う。たとえば「レポートの作法」というセクションの冒頭部には次のような一節がある。

僕は意地悪だから、大学一年生に何も言わずにとにかく五枚のレポートを書かせてみる。たいていものすごいことが起きる。要するに、自分のレポートが読まれるという単純な事実にまったく気づいていないら しいのだ。つまり、教師も自分と同じ人間だということに気づいていないらしいのだ。学生にとって教師は透明人間なのか?たぶんそうなのだろう。そこで、教 師は「人間宣言」を行わなければならなくなる。そう、教師もまた好みを持った「一読者」であることを学生に理解させるのだ。(25)

 この「人間宣言」の部分はよく考えてみるとなかなか奥が深い。教師が「一読者」であることの確認には、たしかに「レポートはちゃんと読める形で出 してね」というメッセージがこめられているが、同時に、そもそも論ずるとはどういうことか?というなかなか微妙な問いにもつながってくる。論ずるとは、 いったい誰に向けて、どういう�つもり�で行われるものだろう。

 論文にしてもレポートにしても、この�つもり�の問題に答えるのがとても難しいのだ。いみじくもこのセクションには「レポートの作法」というタイ トルがつけられているが、「作法」というからにはそこには�ホンネ�と�タテマエ�がからんでくる。もちろん�タテマエ�がウソに過ぎないとか、虚構だと かそういう単純な話ではない。一般の「作法」と同じように、レポートにしても論文にしても、ある一定の�タテマエ�を演出として組みこむことではじめて命 が吹きこまれる。しかし、�タテマエ�はやはり�タテマエ�にすぎない。どこかの時点で「これは所詮タテマエですから」と捨てられないまでも諦められねば ならないものである。

 具体的に言うと、たとえば「夏目漱石の『道草』をねちねち読む」という授業があったとしよう。学期末レポートとして先生の出した課題は「とにかく 『道草』について何でもいいから論ぜよ」だとする。そこである学生が「『道草』と胃病」というテーマをとりあげようと考える。『道草』の中で胃と関係しそ うな部分を読みこみ、食べ物のイメージとか、主人公の胃の調子とかについて何か言おうとする。いろいろ考えているうちに、「そういえば道草というのは�食 う�ものだな」というような、あまり役に立ちそうにない思いつきにも至るかもしれない。

 学部レベルのレポートとしてはなかなか野心的である。かなりの難題だ。ついに学生は『道草』だけで「夏目漱石と胃病」を論じるのは無理だ!とあき らめそうになる。しかし——そしてここからがおもしろいところなのだが——この学生はどうしても「胃病」のことが頭から離れなくなってしまう。どうしても 胃について何か言いたくなってしまった。テクストには証拠がないし、自分が何を言いたいかだってよくわからないのに、でもそのよくわからない「何か」を言 いたいのである。とにかく漱石の胃じゃなきゃならないのだ!(と彼は心の中で叫ぶ)

 もちろん�タテマエ�から言えば、これは×である。「よくわかりませんが、自分は何だか漱石の胃に興味を持ってしまったので、何を言うことになる かは皆目わかりませんが、あとは野となれ山となれ、とりあえず出たとこ勝負の運まかせで書きます」と始めたら、人間石原千秋は顔を真っ赤にして怒ることだ ろう。筆者だって、血圧は低いから顔は真っ赤にはならないかもしれないが、思わず吹き出してしまうかもしれない。

 しかし、論文というのは実際にはそのようにして着想されたりするものなのだ。「よくわからないけど、ここを掘ると何かが出てくるような気がする」 と犬のように地面を掘ってみる。とにかく掘るのである。そうするとほんとに何かが出てくることがあるのだ。不思議なものである。まるで自分で埋めておいた のじゃないかというような、ちょうど好都合のものが、地面/字面の中からニョキッと出てくる。それで後からもっともらしく「漱石という人の作品を考えるに あたっては、執筆リズムと体調とを関係づけることが重要である。とりわけ食べることは漱石にとって非常に……」とか何とか、�タテマエ�を組み立てていく わけである。

 逆に言えば、�タテマエ�や作法のことしか頭にない論文というのはロクなものではない。もちろん�タテマエ�も作法もない論文というのは、それ以 上にロクなものではない。石原の言うように、教師というひとりの�人間�を相手にすることから出発するのは必須だ。しかし、そのうえで、そのひとりの教師 のご機嫌をとったりおもしろがらせたりすることを遙かに超えて、書き手の妙なエネルギーをドバッと出してしまうレポートなり論文なりが、いいものなのであ る。

 こんなことを考えさせてくれる土壌がこの本にはある。そこで大事なのはおそらく石原自身のメッセージが、歯切れ良く潔く堂々と手の内をあかしてい るだけに、場合によっては反論可能なものともなっているということである。たとえば、論というものはとにかく具体的な提案がなければならないと石原は強調 する。俎上にあげられるのは、佐和隆光によるつぎのような一節である。

日本型システムが復権することは、まずありえない。アメリカ型システムが最適であり続ける保証もまたない。二十一世紀の 最初の十年に起こる『変化』を先取りし、それへの迅速な「適応」を積み重ねることにより、革新的なシステムを構築することが、次の政権に託された課題なの である。

これに対し石原は言う。
「絶対になかったとは言い切れまい」とかなんとか。当たり前じゃん、そんなこと。ここにあるのは「事実」ではなく、単なるレトリックである。そんなレトリックが論文の根拠になるはずがないではないか。(64)

さらに。

肝心なのは、その「革新的なシステム」の具体的な中身である。しかし、この文章はその肝心な点に関して一言の言及もなされていな い。何のためにこの文章は書かれたのだろうか。ただ、「こちらはこういう利点があるがこういう欠点もあって」という具合に、現状をまとめただけではないだ ろうか。これが「秀才さんの作文」の典型だ。(65)

佐和に対する石原の批判は必ずしも息の根をとめるような容赦のないものではない。反論が可能なのだ。そもそも「レトリック」というのはそんなに悪い ものか。「AはBである」という明晰な論理のかわりに、「レトリック」を使って「AはBでもCでもあるが、BでもCでもない」というような回り道をするこ とだってある。そうすることでやっと伝わることがあるのだ。文学作品というのはまさにそういうことの行われる場だろう。ただ、そうした「正しい議論」に 拠っていてはなかなか言えないこともある。ここで石原がやろうとしているのは、論説文特有の紋切り型の、その臭みに矛先を向けることなのだ。論文の�タテ マエ�の部分を曝いてしまいたいのである。

 さらに石原は、高校生の段階で妙に文体らしきものを身につけてしまった学生が大学に入るとかえって伸びない、という話を続ける。ふむふむと筆者も 思った。たしかにそういうことはある。評論家でも高校生でも同じである。論文の�タテマエ�を習得してそこに安住するようになると、文章のほんとうの痛み のようなものが捕まえられなくなる。なるほど、こんなふうに�タテマエ�のインチキさを白日の下にさらすのが昔から石原はうまい。

 本書の後半も決してつまらないわけではない。石原のこだわるテクスト分析がきちんと行われているし、大学生にとっては文章との接し方を学ぶ良い機 会ともなるだろう。ただ、本としてみると、前半の勢いに較べこちらは手際が良すぎて何となく作業のように見えてしまうところがあった。また、読者の中には 「あの恋愛ネタはいかがなものか」といった意見もあるかもしれないが、そうしたギャグをあえて繰り出すことで教室の学生を油断させるのは戦術のうち。そう いう意味では教室も、ホンネとタテマエの錯綜する、なかなか複雑な空間なのである。


→bookwebで購入

0 件のコメント: