2011年4月11日月曜日

kinokuniya shohyo 書評

2011年04月09日

『ローマ皇帝ハドリアヌスとの建築的対話』伊藤哲夫(井上書院)

ローマ皇帝ハドリアヌスとの建築的対話 →bookwebで購入

「フマニタスとしての建築」

 現代日本は建築大国である。古代以来の伝統建築の分厚い蓄積と、ライト、レーモンド、タウト、コルビュジエらに導かれて近代建築をわがものとして きた実績。この二柱に支えられて、今日、安藤忠雄、伊東豊雄、藤森照信、隈研吾といった才気溢れる面々と、それに続く世代が、現代建築の実践と理論の両面 で華々しく活躍している。鈴木博之を始めとする優れた建築史家にも事欠かない。姫路城を守った街並保存の市民精神は、前野まさる、兼松紘一郎らの近代建築 保存運動に受け継がれている。
 一九二三年の関東大震災は、近代日本の建築界が活況を呈する一因となった。耐震の思想は、地震国の建築文化の根幹を成してきたのであり、それに棹差す流 れは、一九九五年の阪神淡路大震災後にもあった。その前には、一九四五年の破局を乗り越えて、日本中の都市が焼け野原から復興を遂げたのだった。思えば、 明治維新以来わが国はつねに「普請中」にあったし、それが絶えざる活力源となってきた。
 二〇一一年三月一一日、東日本を襲った大地震とその災厄は、筆舌に尽くし難い。だが、それが新たな建築文化の始まりを告げるものであることを信じよう。

 大震災の直前の三月一日、一冊の書物が刊行された。現代日本の建築家が古代ローマの賢帝と架空の建築談義に花を咲かせるという体裁をとった、建築 文化論の書である。まさに本書で、建築大国ならではの豊饒さが大輪の花を咲かせている。古代から現代までの西洋と日本を射程に収める、見識の高さと視野の 広さ。対話形式と漫遊形式をとった、読み物としての愉しさ。重要テーマを次々に繰り出す五百五十頁超の本文と、写真・図版・文献表満載の、書物としての重 厚さ。今年の出版界の収穫と言うべき力作である。
 大災害に見舞われ、読書どころではないと浮足立つのではなく、こういう非常時だからこそ、のんびり読書の快楽に身を委ねたい。仕事を休んで、朝早く起き て本を読み始め、散歩に出掛ける以外、日暮れまで読書に耽り、暗くなったら早々に寝る。そんな生活ほど、電気消費量の少ないライフスタイルも稀だ。テレビ もパソコンも携帯も止めて日中を愉しく過ごすには、本書のようなとびきりの教養書こそ一番の伴侶なのである。
 著者は湯河原在住の建築家、国士舘大学工学部教授。『哲学者の語る建築――ハイデガー、オルテガ、ペゲラー、アドルノ』(中央公論美術出版)の編訳者で もある。二十世紀の哲学者たちの建築論の紹介は、しかし著者にとって余技のようなものであった。ヨーロッパを股にかけて見聞を広めた建築学者のライフワー クというべき本書は、そうはいっても建築学の専門書ではない。神話と叙事詩、悲劇と喜劇、哲学と学術、祭礼と習俗、教育と娯楽、共和政史と帝政史。古代ギ リシア・ローマ文化の法外な豊かさが、会話体の平明な文章にたっぷり再現されている。こんな贅沢な本がたった四千二百円(本体価格)とは驚く。

 紀元二世紀前半に皇帝となったハドリアヌスは、政治家として優れていただけでなく、大教養人であった。二代後に帝位に就いたマルクス・アウレリウ ス(『自省録』の著者)に匹敵するこの哲人王と、現代日本の「建築家」が対談するという本書のスタイルは、ユニークで大胆きわまりないが、筋金入りの古典 愛好家たる著者からすれば、古式ゆかしい「対話篇」ということになるのだろう。二十世紀前半にヴァレリーがソクラテスとパイドロスに建築談義をさせた『エ ウパリノス または建築家』の本歌取りでもある。
 皇帝ハドリアヌスは当然、彼が生きた時代までの歴史や学芸に詳しいことになっており、とりわけ当人が建立を命じた多数の建築物について尋ねられては、真 相を明らかにするという設定になっている。第一部では、ローマ市内に現存する神殿パンテオン。第二部では、アテネに建てられた新図書館や神殿、新市街。第 三部では、東方各地における都市建設。第四部では、ローマ近郊の皇帝別荘の改築。もちろん、古代ギリシア・ローマの他の名建築や建築工法も、あれこれ話題 にのぼる。しかしそればかりではない。ギリシアびいきで鳴らした皇帝の口から、アリストパネスの喜劇やエウリピデスの悲劇、エレウシス密儀やアスクレピオ ス崇拝に関する、古代人の証言が引き出される。古代ローマの市民生活や、狩猟や読書の作法、別荘での過ごし方が、生き生きと説明される。
 その対話役を務める「建築家」は、これまた古典古代に造詣が深いのみならず、ハドリアヌスの死後から現代までの建築史について、さらに文化史全般につい て、ケタ外れの素養を有している。現代建築批評や日本文化史考ともなれば、これはもう彼の独壇場である。芸術の独創性の過大評価と建築の公共性の過小評 価、ヘリゲルの弓道論に九鬼周造の偶然論、と堰を切ったようにトピックが繰り出される。破格の教養を具えた二人の語り部によって古今東西の文化の華が絢爛 豪華に論じ合われるのは、贅沢の極みである。

 本書に教えられたことを挙げればキリがないが、古代人と現代人の建築談義という設定の妙が醸し出す発見をいくつか取り上げておこう。
 まず、古代ローマに「コンクリート」工法があったこと。皇帝ハドリアヌスは、ポッツォラーナと呼ばれた火山灰からなる天然セメントを使って、ローマのパ ンテオンを始めとする建造物の基礎工事を行なったという。それらが二千年近くも持ちこたえているのに対して(「万神」の集会場たるパンテオンが、のちに一 神教のキリスト教会に転用されたために取り壊しを免れ、創建当時の姿をとどめているのは皮肉な話)、十九世紀に発明され近代建築を激変させた鉄筋コンク リート工法は、人工セメントの中性化現象によって鉄筋の劣化が進行するため、数百年に満たないほど短命なのである。築三十年程度で一般住宅も超高層ホテル も建て替えてしまえ式の建築大国の短慮には、それで十分なのだろうが。それにしても、古代人の深慮たるや恐るべし。
 「ヘレニズム」時代とは、厳密に言えば、アレクサンドロス大王の死後(紀元前三二三年)からクレオパトラ七世の死(紀元前三〇年)までの三百年間のこと を指す。だがこの時代をそう命名したのは、軽んじられてきたこの時期の復権に尽力した十九世紀の歴史家ドロイセンであり、古代人の与り知らぬところであっ た。もともとこの時代を崇敬してやまないハドリアヌス帝が、「はて、ヘレニズムとは何か?」と建築家に訊き返す場面は、上質のアイロニーが効いている。紀 元前五世紀を中心とするギリシア古典期を偏愛し、その後に続く時代の価値を認めない近代の一部知識人は、「古代後期」の人たちより自分たちのほうがギリシ ア精神の精髄を会得していると信じ込んできた。身の程知らずのその愚かしさを弁えるには、本書で語られるヘレニズム都市アレクサンドリアの空前の繁栄とそ の破滅を、ちょっと思い浮かべてみればよい。世界中から富と書物と知性を集めた一大文化都市は、七世紀にイスラム軍に占領されて破壊を受け、かつ八世紀に 大地震に襲われて海中に沈んでしまった。現代文明にどんな災厄が待ち受けているかは、神のみぞ知る。
 古代ローマ史上有名なのは、火山の大噴火で滅亡した都市ポンペイである。ウェスウィウス火山が噴火した三年後にハドリアヌスは生まれており、皇帝もその 史実なら一応知っている。だが、降り注ぐ火山灰で埋没してしまったその都市が、近代になって発掘され、古代ローマ住宅の壁画が良好な保存状態で発見された ことは、知る由もない。皇帝曰く、「そうであったか――」。天災によりすべてが失われたがゆえに、古代都市ポンペイは後代に遺贈された。これまた歴史の皮 肉と言うべきか。
 こちらも本書で言及されているように、大地震と大洪水で海中に没してしまった伝説の島アトランティスの運命に類するものに、人類は古来幾度となく襲われ てきた。はるか後代のプラトンが『クリティアス』で伝承したこと自体も、この運命に属する一幕であった。なるほど、死すべき者たちが築く世界は、いずれ滅 びる。それでもなお彼らは、世界をふたたび築き、守り、たゆまず語り伝えるのである。

 人文学(humanities)や人文主義(humanism)の語源humanitasは、共和政ローマの政治家・哲学者であったキケロが、 「教育・教養」の意のギリシア語paideiaをラテン語に翻案し定着させたものである。「人間性」は、古代人のおおらかな精神にふれ、陶冶されることに よってこそ豊かとなる。市民共同体を担うにふさわしい人格形成の理念が、ここに基礎を据えられた。自由学芸(artes liberales)は、中世ヨーロッパでは七学科(文法、論理、修辞、数論、幾何、天文、音楽)とされたが、その源流たる古代ローマでは、市民の学ぶべ き素養として、「建築」が数え入れられたという。ウィトルウィウスの『建築書』が古典として伝えられてきたのは、偶然ではなかった。
 建築とは、天文や音楽がかつてそうであったように、一種の「総合科学」なのである。演劇とともに、建築が「総合芸術」であることは言うまでもない。それ に加えて、建てることと住むことについて考えることは、すでに一個の哲学なのだと、ハイデガーとともに言ってもよかろう。ともあれ、建築について学ぶこと が教養を磨く王道の一つであることを、現代日本の建築家によって書かれた本書は、紛れもなく立証している。
 望むらくは、本書のような「フマニタスとしての建築」に目覚めることで、わが国が、地震大国、津波大国、原発大国、放射線大国として名を馳せるだけでなく、本物の建築大国、真の教養大国とならんことを。


→bookwebで購入

Overall rating
 

0 件のコメント: