2012年09月30日
『歴史を考えるヒント』網野善彦(新潮文庫)
「「日本」という国名はいつできたのか?」
「日本」という国の名前が決まったのはいつか? 一体どれだけの人がこの基本的な質問に対して正確に答えられるだろうか。網野善彦の体験によると、大学 生の解答は「紀元前一世紀から始まって十九世紀まで、満遍なく散らばって」いたそうだ。国家公務員の研修でも結果は似たようなもので、ほとんどの人が知ら なかったということだ。アメリカ人や中国人に同様の質問をした時は、1776年や1945年という答えがすぐに返ってきている。この事実だけで、日本人は愛国精神が足りないなどと判断するのは短絡であろう。しかし、「愛国」を振りかざして国民を「亡国」へと導いていく政治 家達の、一体何名がこの重要な質問に答えられるだろうか。網野の『歴史を考えるヒント』によると「現在の大方の学者の認めるところでは、浄御原令という法 令が施行された六八九年とされている」とのことだ。六八九年が遅いと思った人は、三世紀の卑弥呼を意識しているだろうし、早いと考えた人は、一五世紀に足 利義満が「日本国王」と称したのが脳裏をかすめたのかもしれない。
次いで、「日本」という国名の成立経緯を考察して、「日出づるところ」という意味から考えると、やはり「中国大陸の唐帝国を強く意識した国号」だ と考える。理由は「自らを朝貢国と位置づけていた状態から、脱却を図った」からだ。故に「一部の人の決めた国名である以上、人の意思で変えられる、つまり われわれ日本人の意思で変えることもできるのです。」という虚を衝かれる意見に至る。そんな馬鹿な、と思うかもしれないが、網野が「最も問題なのは、我々 がほとんど全く意識しないまま、『日本』をあたかも天から授かった国名のように、今もぼんやりと使い続けているということではないでしょうか。」と言う 時、彼の考えの重要性が理解できる。
地域や地域名に関する考察も面白いが、「普通の人々」を何と名づけるかというのは興味深い。国民、庶民、市民、人民等に加え、平民、常民等の名称 に考察を加えていく。日本中世史が専門である網野ゆえに、今我々が何気なく使っている言葉も、かつては違う意味で使われていたことが分かり、面白い。そし て、網野学説の基本をなしていると思われる、百姓=農民ではないということが解説される。種々の文献や事例を示してくれるので、分かりやすく説得力があ る。
被差別民の名称や制度化についての検討も示唆に富んでいる。ある時期においては神仏に使える優れた職能民であった人々が、なぜ差別されるように なったのか。網野によると、一三世紀後半に「穢多」という言葉が使われるようになり、その頃から差別的な見方が現れたが、その差別は「社会的に固定した状 態」にはなっていなかったという。それが身分として固定されるのは江戸時代なのだが、差別の発生が「人間と自然との関係が大きく変化し、社会が『文明化』 したためである」との指摘は鋭い。
日常用語の考察も興味深いが、網野の意見は次の一文で明らかだ。「欧米の言葉を翻訳する際、それに対応させたがゆえに、かつて日本の社会の中に存 在した言葉の多様な意味が消えてしまった場合が実際に少なからずあるのです。」「温故知新」ではないが、「日本」の姿が揺れている今こそ、自らのアイデン ティティーを明確にするために、過去を振り返ってみることが重要なのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿