2011年9月5日月曜日

kinokuniya shohyo 書評

2011年08月30日

『地図から消えた島々−幻の日本領と南洋探検隊たち』長谷川亮一(吉川弘文館)

地図から消えた島々−幻の日本領と南洋探検隊たち →bookwebで購入

 本書では、「日本近海のまぼろしの島々について、その�誕生�から�消滅�までの経緯を追い、それを通して、近代日本の「南進」の一側面を見てゆく」。 だが、著者、長谷川亮一は、「あとがき」で、「じつのところ、最初からこのような形でまとめることを意図していたわけではない。当初は、日本近海の幻の島 列伝、といった形でまとめようとしたのだが、登場する人物や実在・架空の島々などが複雑に錯綜しているため、それぞれを切り離してしまうとかえってやりに くい。そのため、なるべく時間的な順序に沿う形で話をまとめてみたのである」と述べている。

 本書では、西洋史でいう「大航海時代」に「発見」された日本近海の島々の話からはじめ、近代国家日本が成立していく過程で、「一攫千金を夢見る冒険商人 たち」を絡めながら、領域を画定していった様子を描いている。その概略は、つぎのように年代順にまとめられている。「北方の境界が日露和親条約(一八五五 年)と樺太・千島交換条約(一八七五年)によりひとまず確定し、一八七六年(明治九)に小笠原群島が日本領となり、一八七九年(明治一二)に琉球国が解体 されて沖縄県が設置されたのち、これらの無人島も相次いで日本領に編入されてゆく。一八八五年(明治一八)に北大東島・南大東島、一八九一年(明治二四) に北硫黄島(いおうとう)・硫黄島・南硫黄島、一八九五年(明治二八)に久場島(くばしま)・魚釣島(うおつりしま)(いわゆる尖閣(せんかく)諸島)、 一八九八年(明治三一)に南鳥島、一九〇〇年(明治三三)に沖大東島、一九〇五年(明治三八)に竹島、一九三一年(昭和六)に沖ノ鳥島が、それぞれ編入さ れている」。

 「こうした小島嶼の編入に際しては、民間人の経済活動が大きな役割を果たしていた。「南進」の夢に駆られた民間人の中には、アホウドリの捕獲やリン鉱石 の採取などによる一攫千金を狙い、日本近海で適当な無人島を捜して開拓をしようとした者もいる」。かれらの活動は、ハワイ諸島を含むポリネシア、ミクロネ シア、メラネシア、さらには現在中国とASEAN諸国とのあいだで問題になっている南中国海の島々にまでおよんだ。

 本書を読むと、竹島や尖閣諸島の帰属問題も基本的なことがわかる。竹島は、日本の圧力が強まる一九〇五年という朝鮮側がなにも言えない状況のときに、日 本領に編入された。尖閣諸島は、日本が編入した一八九五年に、国際的に主張できるだけの手続きを踏んでいないことがわかる。本書から、尖閣諸島にかんする 経緯を抜き出すとつぎのようになる。

 「一八八〇年一〇月、旧琉球国の西半分、先島諸島(宮古列島と八重山列島)を清朝に割譲し、その代わりに日本は清朝から欧米諸国並みの通商権を得る、と いう「琉球分島条約案」がいったん妥結された。しかし、亡命琉球人たちは、先島諸島だけでは王国の再建は不可能だ、と激しく反発する。そのせいもあり、清 朝側は土壇場になって正式な調印を中止し、この条約はそのまま立ち消えとなってしまった。以後、日清戦争までの間、琉球の帰属問題は、日清間の重大な未解 決問題としてくすぶり続ける」。

 一八八五年一〇月、沖縄県は「「魚釣島」「久場島」「久米赤島」の調査を行った。ただし、このときは国標の設置は行われていない。というのも、この時点 では、これらの島々が清朝側の冊封使録などにある「釣魚台」「黄尾嶼」「赤尾嶼」と同じものなのかどうかすらはっきりしておらず、仮に同じだとすれば(そ の通りなのだが)、清朝側が領有権を主張してくる、という可能性が懸念されたからである」。

 日清戦争の帰趨がみえてきた「一八九五年一月一四日になって、第二次伊藤博文内閣は「久場島」と「魚釣島」を沖縄県の所轄とし、標杭を建設することを閣 議決定、一月二一日付で奈良原[沖縄県]知事に対して指示を発した」。「再三の沖縄県側からの要求にもかかわらず、日清戦争中のこの時期まで決定が先延ば しになった理由は明らかではない。また、この決定に基づいた標杭建設が行われた、という事実は確認されていない。それどころか、沖縄県が二島を編入するこ とを何らかの形で公示した、という形跡もない。もちろん、他国に対する通告などは一切出されていない」。また、一八九六年三月五日付の勅令で、「尖閣諸島 はこのとき八重山郡に編入されたといわれているが、直接そのことを示した文書は発見されていない」。さらに、一九四五年の日本敗戦後に、連合国に占領され た日本のなかに「尖閣諸島」が含まれているという記述はなく、沖縄のアメリカ軍による軍政、日本への返還に際しても、「尖閣諸島」のことは明記されていな い。

 では、中国側に領有権を主張するだけの充分な根拠があるかといえば、それもなさそうである。一九一二年の中華民国、四九年の中華人民共和国成立時に、な んらかの表明をした形跡はなく、「二〇〇海里経済水域の設置が問題になり、ごく小さな島にまで注目が集まるようになる」七一年になってから、「中国と台湾 が、それぞれ公式に釣魚島(尖閣諸島)の領有権を主張しはじめている」。

 著者は、「あとがき」で「こうした問題を考えるにあたって、南鳥島や沖大東島、中ノ鳥島などの事例との比較はぜひとも必要ではないか」と述べている。至 極もっともな見解である。また、本書から、存在することを証明するより、存在しないことを証明することのほうが、はるかに難しいことがわかった。地図から なかなか消せないのも、これまた至極もっともなことだと思った。

 領土問題だけでなく、「領土拡大をもくろむ帝国日本」を利用し、「一攫千金を夢見る冒険商人たち」にも注目したい。その冒険商人たちにまんまと騙される 役人や政治家たち、その原因は事実確認をおろそかにしたり、できなかったことによる。今日の問題でも、本書のようにより広い視野で客観的に考えることがで きる基礎研究が、いかに大切かがわかる。事実確認をせずに、政府やマスコミに躍らされて思い込み、判断することだけは避けたい。

→bookwebで購入

0 件のコメント: