2011年3月2日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2011年02月28日

『醜の歴史』 エーコ (東洋書林)

醜の歴史 →bookwebで購入

 『美の歴史』 の姉妹編である。造本もレイアウトも『美の歴史』を踏襲した画集・詞華集となっているが、ひとつ異なる点がある。本文の活字が一回り小さいのだ。『美の歴 史』は 1行33字だったが、こちらは 1行に36字詰めこんでいる。あてずっぽうだが『美の歴史』より文字量が二割か三割多いようである。

 なぜ『醜の歴史』の方が文字が多いのだろう。一つ言えるのは「美」は「美」単独で語れるが、「醜」の方は単に「醜い」だけでは本として成立しない ことがある。虫の好かないものも巧みに模倣されれば美となるというアリストテレスの言葉が序文に引かれているように、本書があつかう「醜」は美的対象に高 められた「醜」なのだ。

 もう一つ、幸福な家庭は似たりよったりだが、不幸な家庭はそれぞれ違うと書いた作家がいたが、「美」と「醜」では「醜」の方がはるかに多様なこ と。本書を開けば歪んだり、崩れたり、責められたり、血を流したり、苦悶したり、死に瀕していたり、幽鬼のようであったり、怪物じみていたりとおぞましい 画像が次々と登場し、「醜」の広がりに圧倒されるだろう。

 「美」の場合は古代ギリシアにおいて比例・調和という柱が確立されたが、「醜」の場合は「悪」が柱となっている。ギリシア文化には地下に黄泉(ハデス)の 国があるが、そこは悪に支配されたおぞましい領域であり、ぞっとするような生き物が徘徊している。それは人を惑わすセイレンであったり、猛禽類と女体が合 体したハルピュイアだったり、蛇の髪と猪の蹄をもつゴルゴンだったり、獅子の胴体に人の頭部をもつスフィンクスだったり、人の胴体に牛の頭部をもつミノタ ウロスだったりする。

 ところがキリスト教が登場すると、「悪」としての「醜」は神の秩序にとりこまれてしまう。宇宙は神が創造したもうた以上、全宇宙は美であり、一見不調和で醜いものも全体的調和の一部だというわけだ(アウグスティヌス『秩序論』)。これでは異教の怪物たちも形なしである。

 それだけではない。キリスト教は罪人として十字架に架けられ惨めに死んだ男を神と崇める宗教であり、「醜」はキリスト教の不可欠な一部なのだ。アウグスティヌス『説教集』から引く。

 十字架にかけられていた主は醜かった。しかし、その醜さがわれわれの美となるのだ。現世では、われわれは醜いキリストにすがりつこう。醜いキリス トとはどういう意味か。われらが主イエス・キリストが十字架に架けられなかったら、私が栄光に導かれることはあり得ない。主によって、全人類が私のために 十字架に架けられるのであり、私も全人類のために十字架に架けられるのだ。キリストの醜さとはそういう意味だ。

 もっともキリストのむごたらしい死を受けいれるのにヨーロッパ人は千年を要した。初期キリスト教美術で描かれるキリストは理想化された「善き羊 飼」であり、十字架は抽象化されたシンボルとしての十字架にとどまった。これにはキリストの神性と人性をめぐる神学論争も関係していたらしい。

 中世後期になると磔刑が写実的に描かれるようになり、ルネサンス以降は十字架で酷たらしく殺され、苦悶するキリストがこれでもか、これでもかと描きこまれる。聖者の殉教もキリスト教美術の重要な画題となる。

 一方、万人に訪れる死を想いださせるための「死の舞踏」や生きている内に悔悟をうながすための「死の凱旋」という画題も流行した。本当は画を貼りつけたいが、無理なのでペトラルカの『死の凱旋』という詩を引用しよう。

此所にて、幸せな人と称されし者ども
教皇、王侯、皇帝ども、今や
まる裸で、悲惨な乞食の有様なり。
かの財宝は、今いずこ? かの名誉、
宝石は、笏杖は、王冠は、
司教位の冠は、緋色の衣は、今いずこ?
滅びゆくものに、希望を抱く人こそ、哀れなるかな!

 北ヨーロッパは深い森に覆われていたが、そこにはキリスト教によって放逐された異教の怪物たちが逃げこんでいた。中世人たちは怪物に引かれ、聖堂 の破風や柱頭を怪物で飾った。また怪物に道徳的寓意をあたえることでキリスト教世界にとりこんだ。『フィシオグロス』などの道徳的動物誌が流行した。その 一節を引用しよう。

 ユニコーンは額の中心に角が一本生えている。その狩の仕方であるが、汚れなき乙女を使う。ユニコーンは乙女の膝に飛び込み、その乳を飲み、それから王の宮殿へと連れて行かれる。ユニコーンは救世主の象徴である。実は、ユニコーンは処女マリアの膝を棲処としたのである。

 こうした奇々怪々な動物誌は未探検の土地へのあこがれをはぐくみ、旅行記がもてはやされるようになった。さまざまな旅行記が驚異(ミラビリア)を伝えたが、もっとも成功したのは12世紀にあらわれた作者不詳の偽書簡『プレスター・ジョンの手紙』である(『バウドリーノ』参照)。その一節。

 余、プレスター・ジョンは君主たちの王であり、天が下にあらゆる富、徳、権力において、地上のあらゆる王を凌駕する。
 われらの領地に生息する動物はグリフォン、虎、ジャッカル、ハイエナ、野牛、サギタリアス、野生の人間、角のある人間、ファウヌス、サテュロス、それぞ れの種の雄、ピグミー、犬頭人間、四十キュピットの背丈の巨人、一つ目の動物、サイクロプス、フェニックスと呼ばれる鳥、天穹の下に棲まうほぼあらゆる種 類の動物がいる。彼らは皆、天からの食べ物しか口にせず、五百歳まで生きる。しかし、百歳になると、そこにある木の根から湧き出る泉の水を三回飲み、若 返って力を取り戻す。われらのうちには姦淫する者はいない。いかなる悪徳もわれらに力を及ぼさない。

 醜い怪物は未知の土地だけでなく、ヨーロッパでも徘徊するようになった。悪魔と魔女である。異教の知恵をつたえる女たちが魔女のぬれぎぬを着せら れて火刑にされたが、魔女裁判が猛威を振るったのは意外にもルネサンス以降であり、アメリカを含む新教諸国でも盛んにおこなわれた。

 そもそもルター本人からして悪魔にとり憑かれていた。『卓上語録』には次のような笑うに笑えぬ条がある。

 しばしば私は悪魔をおならで追い払った。ばかげた罪で誘惑されたときには、こう言った。「悪魔よ、昨日もお前におならをしてやったが、ちゃんと帳簿につけたか?」

 目が覚めると、すぐに悪魔がやってきて論争をふっかけるので、しまいにはこう言ってやった。「俺の尻をなめやがれ……」

 敵対する集団を悪魔視する傾向はどの社会にもあるだろうが、イスラム教徒とユダヤ人を罵倒した15世紀のフェリクス・ファブリの『聖地、アラビア、エジプトにおける巡礼』のような文献ほどあからさまな例は他にないだろう。

 サラセン人はある種のひどい悪臭を放つが、そのために彼らにはさまざまな種類の沐浴の習慣がある。また我々ヨーロッパ人は臭わないから、彼らは我 々が一緒に入浴しても気にしない。しかし、ヘブライ人に対しては同じように寛大ではない。ヘブライ人はサラセン人よりさらに臭うからである。サラセン人は 我々ヨーロッパ人が彼らの風呂に入るのを歓迎する。なぜらなら、レプラ患者でさえ健常者と一緒になると喜ぶように——健常者が侮蔑されているからではな く、レプラ患者が健常者との接触が自分の病気を癒すのに役立つかもしれないと考えるからである——、悪臭を放つサラセン人は我々のように臭わない者と一緒 になるのを喜ぶのである。

 いちいち紹介しているときりがないので、最後に『バウドリーノ』の聞手となったコンスタンチノープルの歴史家ニケタス・コニアテスの『年代記』の引用で締めくくりとしよう。ビザンチン皇帝アンドロニコス一世が失脚し、処刑される条である。

 これらの拷問に苦しみ、他にもここでは語らない無限の責苦にあわされたのだが、アンドロニコスは強靭な魂の持主であったから、これらの災いに襲わ れても、果敢に耐えていた。彼が殴りかかってくる者たちの方を振り返って言ったのはこれだけだった。「主よ、憐れみたまえ」、そして「なぜ、お前たちはこ のもう折れている葦を押しつぶすのか?」両脚から吊り上げられた後でも、愚かさきわまりない群衆は、責めさいなまれたアンドロニコスを放っておくことも彼 の肉体を容赦することもせず、彼が着ていたものを剥ぎ取り、彼の生殖器を切り落した。悪党が長剣を彼の口腔から内臓へと突き刺した。ラテン人が何人か、彼 の肛門に新月刀を突き立てた。そして、周りに並んで剣を抜き、どの剣が一番切れ味がいいかを試し、一撃を加えては自分たちの腕前を自慢しあった。

 他にも面白い文書が目白押しだが、ぜひ図版といっしょに味わってほしい。西洋三千年の文明の底知れなさを垣間見ることができるだろう。

→bookwebで購入

0 件のコメント: