2013年10月23日水曜日

asahi shohyo 書評

孤立無業(SNEP) [著]玄田有史

[評者]水無田気流(詩人・社会学者)  [掲載]2013年10月20日   [ジャンル]社会 

表紙画像 著者:玄田有史  出版社:日本経済新聞出版社 価格:¥ 1,575

■人間の孤立が就労意欲を奪う

 日本の若年無業者を「ニート」概念を用いて論じた玄田有史が、 新たな分析視角を提唱した。ニートが15歳から34歳の無業者を指すのに対し、本書が取り上げる「孤立無業(Solitary Non‐Employed  Persons、SNEP)」は、20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業者のうち、ふだんずっと一人か、一緒にいる人が家族以外にいない人々を指 す。
 鍵となるのは孤立。ニートが就労を軸とした概念であったのに対し、孤立無業は他人とのつきあいの有無が眼目である。他人との交際を持たない がゆえに、通常その姿が認識されない人々を可視化する分析概念といえる。私見では、無業者問題を検証するに当たり、孤立無業はニート以上に現実味のある年 齢設定だ。いわゆる高齢ニートや、高齢未婚者の孤立問題等を検証する上でも示唆に富む。
 2011年現在、60歳未満の未婚無業者は255.9万 人で、その6割以上を占める162.3万人が孤立無業だという。一方、ニートは60万人、フリーターは176万人と近年減少傾向にあるが、彼らは安定した 職を得たというより、単に35歳を超えて統計上の区分から消えただけかもしれない。失業率が低下した時期にも、孤立無業は増加の一途をたどっているとい う。
 さまざまな分析視角から明らかになるのは、いかに孤立状態が、人間から求職動機や就労意欲を奪うかという事実だ。一方、たとえば友人とのつ ながりは、人脈以上に就労への客観的な助言や「気づき」を与えてくれる、と筆者は指摘する。これは家族のように身近すぎる相手ではかえって難しい役割だ。 独り暮らしよりも、家族と同居している孤立無業のほうが、就労意欲が低いとの指摘もある。2000年代に入り、誰もが無業者になれば孤立しやすくなるとい う「孤立の一般化」が広がっている。孤立と無業の根深く緊密な関係を、再認されたい。
    ◇
 日本経済新聞出版社・1575円/げんだ・ゆうじ 64年生まれ。東京大学社会科学研究所教授(経済学)。

この記事に関する関連書籍

孤立無業(SNEP)

著者:玄田有史/ 出版社:日本経済新聞出版社/ 価格:¥1,575/ 発売時期: 2013年08月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(2 レビュー(0 書評・記事 (1

0 件のコメント: