2009年10月2日金曜日

mainichi shasetsu 20091002

社説:鞆の浦判決 町づくりに景観生かせ

 万葉集にも詠まれた瀬戸内海の景勝地、鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て・架橋計画について、広島地裁が原告住民の訴えを認め、県知事に埋め立て免許を出さないよう命じた。「景観利益の保護」を理由に公共事業を着工前に差し止めた初めての判決だ。

 ひとたび景観が破壊されれば「これを復元することは不可能」と判断した。「動き出したら止まらない」とされてきた開発行政のあり方に一石を投じるものとして評価したい。

 古くから「潮待ちの港」として栄え、江戸時代に寄港した朝鮮通信使が「日本で最も美しい」とたたえた港町である。アニメ映画「崖の上のポニョ」の構想が練られたところ、と言った方が若い人にはイメージしやすいだろう。

 階段状になった船着き場の雁木(がんぎ)、常夜燈、波止、船の修理をした焚場(たでば)、船番所という、近世の港を特徴づける五つの要素すべてが 残る日本で唯一の港だ。世界遺産の選定に影響力を持つとされるユネスコの諮問機関が「国際的な文化遺産の宝庫」と折り紙を付けたのも当然だ。

 しかし、一歩足を踏み入れれば厳しい現実がある。古い町並みの宿命として道路は狭く、車が軒先をかすめるように通る。交通混雑は慢性的だ。いざというときに救急車が間に合うかどうか、不安を抱く住民も多い。こんな不便を嫌ってか、人口の減少が続き、高齢化率も高い。

 そこで浮上したのが、湾を横切るバイパス道路をつくり通過交通をさばく計画だ。港の一部も埋め立て、駐車場やフェリーふ頭も設けて観光振興を図る。これに対し、「貴重な景観が損なわれる」と反対派住民が訴えたのが今回の裁判だった。

 推進派の住民も景観の価値自体は認めている。原告も、町の現状を何とかしなければとの思いはある。利便性と景観のどこにバランスを置くのか、苦渋 の選択を迫られていた。計画から20年以上の論争を経て、計画推進を公約に掲げた現市長が04年に初当選。架橋に大きくかじが切られたが、判決は鞆の浦の 景観を「国民の財産ともいうべき公益」と認め、この流れにストップをかけたのである。

 柳井(山口)、竹原(広島)、下津井(岡山)など、瀬戸内海には昔ながらの風情を残す港町がいくつもある。多くは鞆の浦と同様の悩みを抱えてい る。一方、こうした町並みを保存し、ネットワーク化する動きもある。不便でも景観を守ることが観光価値を高め、ひいては活性化につながるとの指摘もある。

 町づくりの主人公はあくまで住民である。景観か利便性かの二項対立に終わらせず、判決を契機とし、新しい発想で議論を深めてほしい。

毎日新聞 2009年10月2日 0時04分




0 件のコメント: